脱キラキラネーム、簡単に改名出来る?親の同意は必要?改名の条件とは

前回、キラキラネームを後悔している親の話題を書きました。

関連記事

では、キラキラネームを付けてしまった場合、改名というのは簡単に出来るものなのでしょうか?結論から言えば

かなり難しいです

簡単に改名出来るようなら、犯罪に利用することも出来るし、それこそ、簡単に改名出来るなら、安易に名前を付ける親が増えそうです。一度付けてしまった名前を変えることはとても難しいんですね。

改名するためには裁判所の許可が必要で、しかも改名をしなくてはいけない正当な事由を説明し、承認してもらう必要があります。かなりハードル高そうです。

読み方を変えるだけなら簡単、漢字によっては脱キラキラできる

漢字を変えてしまう改名は難しいですが「読み方を変える」という方法は、さほど難しくなく、住民票を置く役所の窓口で「読み方の変更手続き」を行うだけで完了します。

例えばこんな名前を付けてしまった場合なら、簡単にキラキラネームから脱出することが可能です

翔馬(ペガサス)→翔馬(しょうま)

紅葉(めいぷる)→紅葉(くれは)

主将(キャプテン)→主将(かずまさ)

漢字を変えることなく、読み方を変えるだけで、かなりキラキラ度が下がりますよね。ですが、こちらの名前のように

今鹿(なうしか)

紗音瑠(シャネル)

どう頑張ってもうまい読み方が見つからない場合、キラキラネームからの改名はとても難しいものになってしまいます。

漢字そのものを変更する改名の方法

では、漢字そのものを改名する方法を探っていきましょう。手続き自体はすごく簡単に出来ます。

1、正当な事由を添えて「名の変更許可申立書」に記入して申し立てをし、家庭裁判所の許可を得る

2、許可が下りたら市町村役場に届け出る

たったこれだけです、要は裁判所に紙出して、面談して、OKが出てば改名出来る、シンプルなものです、結果が出るまで一ヶ月くらいなので、かなり早いですね。

ただ

裁判所のOKをもらう為の正当な理由ってのが超難関になってくるんですけどね・・・・

では、どのような事例だと裁判所は改名をOKしてくれるのでしょうか?

1.近隣に同姓同名者がおり、社会生活上支障がある。

2.珍奇、難読、難解で社会生活上支障がある。

3.異性や外国人と紛らわしい名前で、社会生活上支障がある。

4.出生届時の名前に誤りがあった。人名用漢字の追加により、本来使用したかった漢字が使えるようになった。

5.名前が原因で極度の差別を受けるなど、いじめや差別を助長するような名前

などなどなどなど・・・一般的に言われていますが、裁判所なんてぶっちゃけ、担当官の性格や心証1つで、結果がコロコロ変わる場所です、一般論なんてまったくあてに出来ません。

極端な話を言えば

過去に認められた理由と、あなたの理由が同じであっても、裁判管によって結果が変わるってことです

ナニワ金融道で、裁判官に美味いこと取り入って、承認をもらうって話がありましたが、裁判官の心情をうまく、くすぐる事ができれば承認を得やすいでしょうし、反感を買えば、承認を得にくいでしょう。

そうなると、面談は重要で、どういう態度で臨めば裁判官の心証が良くなるか?というのも1つのポイントですし、それ以前の態度も重要です、裁判所へ提出する書類の文字のキレイさ、文章、申し込みの時の態度などなど

例えば、裁判官でなくとも

・字が汚い人をどう思うでしょう?

・判子をキレイに押す人をどう思うでしょう?

・書類を丁寧に扱う人をどう思うでしょう?

・面談に遅刻してくる人をどう思うでしょう?

・汚い言葉遣いの人をどう思うでしょう?

コンピューターが機械的に判断するならこういうことは考えなくても良いと思います、ですが裁判官という人が判断する以上、そういうこともしっかり抑えておくことが、OKをもらう重要な要素だと思いますが、どう思いますか?

改名するのに親の同意は必要?

親の同意が必要ない、本人の改名申請は15歳から可能なので、15歳まで待ちましょう。15歳未満の改名は親しか申請出来ません。

法律的には、15歳になれば親の同意なく改名が出来ますが、実際問題、親になんの相談も無く、勝手に名前を変えてしまうのはトラブルの元です、本人はキラキラネームを嫌がってても、親はなんとも思っていないケースも多いですからね。

未成年のうちは、事前に親に相談して、承諾を得てから改名する方が親とのトラブルも無く話が進むと思います。

成人しているのであれば勝手にしてしまっても良いかと思いますが、最悪、親とトラブって勘当されたとしても、それは成人としての自己責任で現実を受け入れるしか無いですね。

名付けたのは親なのに、そのせいで勘当されるっての理不尽な話でしょうけど、そういった機会に親離れするというのも1つの手です。